Instrukcja obsługi Audio-Technica AT-SL931HD
                    Audio-Technica
                    
                    Zdalne sterowanie
                    
                    AT-SL931HD
                
                                
    Przeczytaj poniżej 📖 instrukcję obsługi w języku polskim dla Audio-Technica AT-SL931HD (3 stron) w kategorii Zdalne sterowanie. Ta instrukcja była pomocna dla 18 osób i została oceniona przez 9.5 użytkowników na średnio 4.3 gwiazdek
                        Strona 1/3
                    
                    
                    
保証書
持込修理
AT-SL931HD
フリガナ
●裏の保証規定を必ずお読みください。
年    月    日
〒194-8666 東京都町田市成瀬2206  http://www.audio-technica co.jp
お問い合わせ先(電話/平日9:00〜17:30)
保証期間       ご購入日より 
1年
取扱説明書
HDMIセレクター
AT-SL931HD
特長
お買い上げありがとうございます。
ご使用の前にこの取扱説明書を必ずお読みのうえ、正しくご使用ください。
また保証書と一緒にいつでもすぐ読める場所に保管しておいてください。
●本製品を使用しないときは、ACアダプターをコンセントから抜いてください。
●ケーブルの抜き差しは、本製品の電源を切ってから行なってください。
●
3D信号
*1
、
DeepColor
*2
、
x.v.Color
*3
、
LipSync
、
DolbyTrueHD
、
DTS-HDMasterAudio
に たHDMIセレクター対応し
● 1080p)画質の伝送に対応フルスペックハイビジョン(
● の伝送ケーブル ロスを補正 ー機能するイコライザ
●DVカメラ、デジタルカメラなどの接続に便利な
フロント入力端子を装備
●専用リモコン付属
*1  、フレームパッキング サイド・バイ・サイド(ハーフ)、トップ・アンド・ボトムの3D信号に対応。
  ※2010年10月現在。最新の対応フォーマットは当社ホームページにてご確認ください。
  http://www.audio-technica.co.jp
*2 1080pの映像フォーマット視聴時、36bitDeepColorまで対応。(12bit /1ライン)
*3 現行の放送などの色空間規格に比べ約2倍の色彩が表現できる規格「x.v.YCC」に準拠した製品
の名称で、自然界に存在する物体色に極めて近い色彩が表現できます。
本製品 映像信号 HDM ーサネットチャンネル(HEC)は4K ×2K 、 I イ 、オーディオリターン
チャンネル(ARC)、48bitDeepColorには対応していません。
製品の仕様・使いかたや修理・部品のご相談は、お買い上げのお店または当社窓口およびホームページの
サポートまでお願いします。
●相談窓口(製品の )仕様・使いかた 0120 3-417-77
 (携帯電話・PHSなどのご利用は 03-6746-0211)
 FAX 042-739-9120 Eメール support@audio-technica.co.jp: :
●サービスセンター(修理・部品)0120- -416887
 (携帯電話・PHSなどのご利用は 03-6746-0212)
 FAX 042-739-9120 Eメー servicecenter@audio-technica.co.jp:ル:
●ホームページ(サポート)
 www.audio-technica.co.jp/atj/support/
HDM CECI
*
機能(各社○○リンクなど)について
本製品はHDMIで規格化されているCEC機能および各メーカーが独自に提唱して
いるHDMI機器間制御については動作保証の対象外です。
以下の点にご注意のうえ、ご使用ください。
1. 本製品は た の機器にCEC信号を伝送します。接続され すべて
2. 接続するHDMI機器のCEC機能設定をONに設定してください。
3. あらかじめ本製品を介さずにHDMI機器同士を直接接続して、機器同士でCEC機
能が動作するかをご確認ください。
 ※本製品では、CEC機能のON/OFF設定はできません。接続機器の状況で、
CEC機能の動作が不便に感じる場合など、CEC機能の設定変更は接続機器か
ら行なってください。
 ※本製品を接続して C機能 び I 正しくCE およ HDM 機器間制御が 動作しなかった
場合 一切 責任でも の は負いかねます。
* HDMICEC・・・HDMIConsumerElectronicsControl 略称。の
テクニカルデータ
入力端子 :HDMI(タイプA)×3
出力端子 :HDMI(タイプA)×1
電源 :DC5V(付属のACアダプターを使用、日本国内専用)
質量(本体のみ): 125g
付属品 :ACアダプター(AD-S520JEA)
 リモコン(RC-SL931HD)
  コイン形リチウム電池(CR2025)×1個(動作確認用)
(改良などのため予告なく変更することがあります。)
「x.v.Color」はソニー株式会社の商標です。
HDMI、HDMIロゴおよびHigh-DefinitionMultimediaInterfaceはHDMILicensingLLCの商標、
または登録商標です。
「Dolby」はドルビーラボラトリーズの登録商標です。
「DTS」はDigitalTheaterSystem,Inc.の登録商標です。
リモコンの電池交換のしかた
〒194-8666 東京都町田市成瀬2206
169500760
1.
お買い上げ時はリモコンにはすで
に動作確認用の電池が入っていま
すので、右図のように絶縁シート
を抜いてください。
2.
リモコンの反応が悪くなった場合や操作距離が短くなった場合は、電池の寿
命です。新しい電池に交換をしてください。
3.
右図のように電池ケースを外して
使用済みの電池を取り出します。
4.
新しいコイン形リチウム電池
CR2025を極性表示に従って
入れてください。
外形寸法図
(単 mm)位:
116.5
71.722
使用上の注意
本体について
リモコンの電池について
AC ーにアダプタ ついて
安全上の注意
本製品は安全性には充分な配慮をして設計していますが、使いかたを誤ると事故が起
こることがあります。事故を未然に防ぐために下記の内容を必ずお守りください。
警告
この表示は「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷を負う
可能性があります」を意味しています。
注意
この表示は「取り扱いを誤った場合、使用者が傷害を負う、または物的
損害が発生する可能性があります」を意味しています。
危険
この表示は「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷を負う
可能性が切迫しています」を意味しています。
警告
●AC100V以外の電源には使用しない
(日本国内専用)
過熱による火災など事故の原因になります。
●本製品以外には使用しない
過熱による火災など事故の原因になります。
●異常(音、煙、臭いや発熱、損傷など)に気
付いたら使用しない
 異常に気付いたらすぐに使用を中止し
て、コンセントから抜きお買い上げの
販売店か当社のサービスセンターに連
絡してください。
そのまま使用すると、火災など事故の
原因になります。
●
コードは伸ばして使用する。釘などで 固定の
や、
束ねたままで 使用はしないの
 過熱による火災など事故の原因になり
ます。
●コンセントや本体にプラグを差し込むとき
は根元まで確実に差し込む
 過熱による火災など事故の原因になり
ます。
●コードを引っ張らず、プラグを持ってまっ
すぐ抜き差しする
 断線、故障の原因になります。
●コードの上に物を置いたり、敷物や家具な
どの下に入れたりしない
 断線、故障の原因になります。
●分解や改造はしない
  感電によるけがや、火災など事故の原
因になります。
●強い衝撃を与えない
  感電によるけがや、火災など事故の原
因になります。
●濡れた手で触れない
感電によるけがの恐れがあります。
●布などでおおわない
 
過熱による火災など事故の原因になります。
●プラグにたまったほこりなどは乾いた布で
定期的に拭き取る
 
過熱による火災など事故の原因になります。
●
ベンジン、シンナー、接点復活剤などは使用
しない
  変形、故障の原因になります。
警告
●付属のACアダプター以外を使用しない
 す。故障や火災など事故の原因になりま
●異常(音、煙、臭いや発熱、損傷など)に気
付いたら使用しない
 異常に気付いたらすぐに使用を中止し
て、コンセントから抜きお買い上げの
販売店か当社のサービスセンターに
連絡してください。
そのまま使用すると、事故や火災の原
因になります。
●分解や改造はしない
 感電によるけがや、火災など事故の原
因になります。
●強い衝撃を与えない
 感電によるけがや、火災など事故の原
因になります。
●濡れた手で触れない
 感電によるけがの恐れがあります。
●
本製品に水や異物(燃えやすい物、金属、液
体など)を入れない
 す。故障や火災など事故の原因になりま
●布などでおおわない
 過熱による火災など事故の原因になり
ます。
●同梱 袋は幼児の手の届く所や火のそばにの
置かない
  事故や火災の原因になります。
注意
●
長時間使用しないときは、コンセントから抜く
  省エネルギーにご配慮ください。
●足に引っかかりやすい場所にコードを引き
回さない
 故障や事故の原因になります。
●通電中のACアダプターに長時間触れない
  低温やけどの原因になることがありま
す。
注意
●直射日光の当たる場所、暖房器具の近く、
高温多湿やほこりの多い場所に置かない
  故障、不具合の原因になります。
●火気に近づけない
  変形、故障の原因になります。
●
不安定な場所や振動の多い場所に設置しない
  転倒などによりけがや故障の原因にな
ります。
●ベンジン、シンナー、接点復活剤 はなど薬品
使用しない
 変形、故障の原因になります。
指定電池 コイン形リチウム電池CR2025
警告
●幼児の手の届く所に置かない
  電池を飲み込んだ場合はすぐに医師の
診察を受けてください。窒息や内臓へ
の障害の恐れがあります。
●
火の中に入れない、加熱、分解、改造しない
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●極性通りに入れる
 液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●リチウム電池は充電しない
 液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●硬貨やカギなど金属製のものと一緒の場所
に置いたり、電池の+と−を接続しない
ショート状態になり液漏れ、発熱、破裂
の原因になります。
●液漏れした電池はすぐに取り出し、
液は素手でさわらない
 ・幼児がな めた場合 はすぐに水 道水 等
のきれいな水で充分にうがいをし、医
師の診察を受けてください。
 ・皮膚や衣服に付いた場合は、すぐに水
で洗い流してください。皮膚に違和感
がある場合は医師の診察を受けてく
ださい。
●使い切った電池はすぐに取り出す
 液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●長期間使用しない場合は電池を取り出す
 液漏れによる故障の原因になります。
注意
●落下させたり強い衝撃を与えない
 液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●水に濡らさない
 発熱の原因になります。
●変形させたりハンダ付けしない
 す。液漏れ、発熱、破裂の原因になりま
●指定の電池以外使用しない
 、液漏れ 発熱、破裂の原因になります。
危険
●電池の液が目に入ったときは目をこすらない
 すぐに水道水などのきれいな水で充分に洗い、医師の診察を受けてください。
●以下の場所で使用、放置、保管しない
・直射日光の当たる場所、高温多湿
 の場所
  ・炎天下の車内
 液漏れ、発熱、破裂、性能低下の原因
になります。
●使用済みの電池は自治体の指定する方法で
処分する
環境保全に配慮してください。
注意
●
電池を幼児の手の届く所に置かないでください。電池を飲み込んだ場合はすぐに医
師の診察を受けてください。窒息の恐れがあります。
●
本製品のリモコン受光部に直射日光が当たると操作ができなくなる場合があります。
®
アフターサービスについて
本製品をご家庭用として、取扱説明や接 注意書きに従ったご使用において故障した場合、続・
保証書記載の期間・規定により無料修理をさせていただきます。
修理ができない製品の場合は、交換させていただきます。お買い上げの際の領収書またはレ
シートなどは、保証開始日の確認のために保証書と共に大切に保管し、修理などの際は提示を
お願いします。
お問い合わせ先(電話受付 / 9:平日00〜17:30)
製品の仕様・使いかたや修理・部品のご相談は、お買い上げのお店または当社窓口および
ホームページのサポートまでお願いします。
●相談窓口(製品の仕様・使いかた)0120-773-417
 (携帯電話・PHSなどのご利用は 03-6746-0211)
 FAX:042-739-9120 Eメール:support@audio-technica.co.jp
●サービスセンター(修理・部品)0120-887-416
 (携帯電話・PHSなどのご利用は 03-6746-0212)
 FAX:042-739-9120 Eメール:servicecenter@audio-technica.co.jp
●ホームページ(サポート) www.audio-technica.co.jp/atj/support/
コイン形リチウム電池
CR2025
リモコン裏面
絶縁シート
電池ケース
+
−
1
2
INPUT 
3
INPUT 
1
INPUT 
2
DC IN 5V
転載不可
Specyfikacje produktu
| Marka: | Audio-Technica | 
| Kategoria: | Zdalne sterowanie | 
| Model: | AT-SL931HD | 
Potrzebujesz pomocy?
Jeśli potrzebujesz pomocy z Audio-Technica AT-SL931HD, zadaj pytanie poniżej, a inni użytkownicy Ci odpowiedzą
Instrukcje Zdalne sterowanie Audio-Technica
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            Instrukcje Zdalne sterowanie
- Pro-Ject
- URC
- Metronic
- Loewe
- Homematic IP
- Exxter
- Parrot
- Lutron
- Sony
- Projecta
- Revox
- LG
- Emtec
- Canal Digitaal
- Vivanco
Najnowsze instrukcje dla Zdalne sterowanie
                        
                         9 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         4 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         2 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         1 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         1 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         31 Marca 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         31 Marca 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         30 Marca 2025