Instrukcja obsługi Yamazen YBC-C04
Yamazen
klimatyzacja
YBC-C04
Przeczytaj poniżej 📖 instrukcję obsługi w języku polskim dla Yamazen YBC-C04 (19 stron) w kategorii klimatyzacja. Ta instrukcja była pomocna dla 25 osób i została oceniona przez 13 użytkowników na średnio 4.8 gwiazdek
Strona 1/19

● 安 全 上 の ご 注 意 ・・・・・・・・・・・・・・・
● 各 部 の 名 称 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●知っておいていただきたいこと・・・・・
● 準 備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 使 い か た ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● お 手 入 れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 故 障 か な ? と 思 っ た ら ・・・・・・・・・・
● 仕 様 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●長期使用製品についてのご注意・・・・
●コンパクトクーラー本体の
ア フ タ ー サ ー ビ ス に つ い て ・・・・・・・・・
●
専用バッテリー/専用充電器について
・・・
● 保 証 書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もくじ
この商品は、海外ではご使用になれません。
FORUSEINJAPANONLY
①〜③
④〜⑤
⑥
⑦〜⑨
⑩〜⑫
⑬〜⑭
⑮〜⑯
⑯
⑰
⑱
⑱
裏表紙
・このたびは、弊社コンパクトクーラーをお買い上げいた
だきまして、誠にありがとうございました。
・ご使用の前に、この取扱説明書を必ずよくお読みになり
正しく安全にお使いください。
・お読みになった後は、大切に保管してください。
コ ン パ クト ク ー ラ ー
YBC-C04
チェック!
取扱説明書・保証書
●業務用として使用しないでください。
●他の用途でのご使用はしないでください。
思わぬ事故の原因になります。
家庭用

ホコリを
とる
電源プラグの刃や刃の取付面、アダプ
ターの端子、本体やバッテリーの接続
端子にホコリが付いているときは、
乾いた布でふき取る
火災の原因になります。
濡 れ た 手 で ア ダ プ タ ー・コ ネ ク タ ―・
電源プラグを抜き差ししたり、バッテ
リーを取り外さない
感電の原因になります。
濡れ手
禁止
電源プラグやコネクターは、根元まで
確実に差し込む
差し込みが不完全ですと感電・ショート・発火の
原因になります。
根元まで
差し込む
長期間使用しないときやお手入れを
するときは、電源を切り電源プラグを
コン セントから 抜 く
バッテリーは、取り外す
けが・感電・漏電・火災の原因になります。
火災の原因になります。
炎天下の車内など、高温な場所に本体
およびバッテリーを放置しない
必ず専用バッテリー/専用充電器、
同梱のアダプターを使用する
故障・発熱・火災の原因になります。
●専用バッテリーを他製品に転用しない。
●バッテリーを他製品から転用しない。
●アダプターを他製品から転用したり、市販の
ものを使用しない。
安全上のご注意
必ずお守りください
お使いになる人や他の人への危害、財産への損害を未然に防止するため、安全に関する
内容を記載しています。内容をよく理解して記載事項をお守りください。
警告
誤った取り扱 いをした
ときに死亡や重傷に結
びつく可能性のあるもの
注意
誤った取り扱 いをした
ときに傷害や物的損害
に結びつく可能性のあ
るもの
図記号の説明
警告
禁止
禁止(してはいけないこと)を示します。
具体的な内容は図記号の中や文章で示します。
注意を示します。
具体的な内容は図記号の中や文章で示します。
注意
指示する行為の強制(必ずすること)を示します。
具体的な内容は図記号の中や文章で示します。
指示
電源プラグ・コード、アダプター、差込口、接続端子、バッテリーは正しく扱う
①
禁止
ア ダ プ タ ー・電 源 コ ー ド・電 源 プ ラ グ・
差込口・接続端子が傷んだり、差し込み
がゆるいときは使用しない
感電・ショート・発火の原因になります。
禁止
本 体・ア ダ プ タ ー・電 源 コ ー ド・バ ッ テ リ ー
を水につけたり、水をかけたりしない
感電や故障の原因になります。
禁止
使用時間が極端に短くなったバッテリー
は、使用しない
発熱・火災の原因になります
直接水をかけたり、水につけたり、
吹き付けたりしない
火災・感電の原因になります。
水濡れ
禁止
プラグを
抜く
異常時(焦げくさいにおいがするなど)
は、ただちに使用を中止して電源プラ
グをコンセントから抜く
発熱などで火災・感電の原因になります。
お買い上げの販売店またはお客様ご相談窓口に
ご相談ください。
禁止
電源コードやアダプターを傷つけたり、
無 理 に 曲 げ た り 、引 っ 張 っ た り 、ね じ っ
たり、たばねたり、重いものをのせたり、
挟み込んだり、加工したりしない
電源コードやアダプターが破損し、火災・感電の
原因になります。

警告
電源プラグ・コード、アダプター、差込口、接続端子、バッテリーは正しく扱う
②
風をストーブなど燃焼器具に向けて
使用しない
不完全燃焼や炎の飛散により、故障や火災の原因
になります。
禁止
可燃性ガス(殺虫剤など)を吹き付け
ない
爆発・火災・故障・変形の原因になります。
禁止
すき間や接続端子にピンや針金などの
異物や指を入れない
シ ョ ー ト・感 電・火 災・け が の 原 因 に な り ま す 。
禁止
子供や取り扱いに不慣れな方だけで
使用させたり、幼児の手の届く所で
使用しない
感電・けがの原因になります。
禁止
バッテリーを本 体に取り付けたまま、
店頭など業務用での長時間使用は
しない
無理な負担がかかり、故障・発熱・火災の原因に
なります。
禁止
保管するときは本機の操作方法を
知らない人(とくにお子様)などが
触れない所に保管する
けが・事故の原因になります。
電源プラグを抜くときは、プラグを
持って引き抜く
感電・故障・発火の原因となります。
プラグを
持つ
本体を移動するときは、次のことに
注意する
水濡れして家財などを濡らしたり、漏電によって
感電・火災の原因になります。また、床を傷付けた
り、けがの原因になります。
●電源を切り、電源プラグをコンセントから抜い
て、内部の水を捨てる
●電源コードと取っ手をしっかりと持って滑らな
いようにする
●引きずっての移動は絶対にしない
水平で丈夫な場所で使用する
水もれして家財などを濡らしたり、感電や漏電火
災の原因となります。
動物(犬や猫など)がいる場所で使用
するときは、十分注意する
本体やACアダプターを傷め、故障・感電・火災の
原因になります。
燃焼器具と一緒に運転するときは、
こまめに換気をおこなう
酸素不足の原因になります。
注意
漏電しゃ断器を取り付ける
火災・感電の原因になります。取り付けは、お買い
上げの販売店または専門業者に依頼してください。
梱包用ポリ袋は幼児の手の届かない
場所に保管する
誤って被ったときに、窒息死する原因になります。
分 解・修 理・改 造 を し な い
火災・感電の原因になります。修理は
お買い上げの販売店にご相談ください。
分解禁止
禁止
コネクタ―をなめさせない
乳幼児やペットが誤ってなめないようにしてくだ
さい。感電・けがの原因になります。
けが・火災・感電の原因になります
禁止
バッテリーを本 体に取り付けたまま、
長時間放置しない
禁止
電源プラグを抜いて運転を停止しない
故障・火災・感電の原因になります。
禁止
改造したり、落としたり、何らかの損傷
を受けたバッテリーは、使用しない
発熱・火災の原因になります
製品の上に乗ったり、腰掛けたり、もの
を載 せたりしない
衣類や洗濯物などを載せたり近くに
置かない
けが・故障の原因になります。
禁止
Specyfikacje produktu
Marka: | Yamazen |
Kategoria: | klimatyzacja |
Model: | YBC-C04 |
Potrzebujesz pomocy?
Jeśli potrzebujesz pomocy z Yamazen YBC-C04, zadaj pytanie poniżej, a inni użytkownicy Ci odpowiedzą
Instrukcje klimatyzacja Yamazen
7 Stycznia 2025
7 Stycznia 2025
7 Stycznia 2025
7 Stycznia 2025
7 Stycznia 2025
7 Stycznia 2025
7 Stycznia 2025
7 Stycznia 2025
7 Stycznia 2025
Instrukcje klimatyzacja
- BLUEPALM
- Midea
- General
- Wilfa
- Vaillant
- Airwell
- Omega Altise
- Ardes
- Bodin
- Hisense
- ARCTIC WIND
- Bimar
- DeLonghi
- AKAI
- Waeco
Najnowsze instrukcje dla klimatyzacja
9 Kwietnia 2025
9 Kwietnia 2025
9 Kwietnia 2025
9 Kwietnia 2025
9 Kwietnia 2025
9 Kwietnia 2025
9 Kwietnia 2025
9 Kwietnia 2025
9 Kwietnia 2025
9 Kwietnia 2025