Instrukcja obsługi Audio-Technica AT-SP161i
                    Audio-Technica
                    
                    głośnik
                    
                    AT-SP161i
                
                                
    Przeczytaj poniżej 📖 instrukcję obsługi w języku polskim dla Audio-Technica AT-SP161i (4 stron) w kategorii głośnik. Ta instrukcja była pomocna dla 15 osób i została oceniona przez 8 użytkowników na średnio 4.6 gwiazdek
                        Strona 1/4
                    
                    
                    
取扱説明書
iPod/iPhone用アクティブスピーカー
AT-SP161i
※ 2012年 現1月在。
最新の適合機種および動作制限事項については、当社ホームページ(http://www.audio-technica.co.jp)をご確認ください。
適合機種
お買い上げありがとうございます。ご使用の前にこの取扱説明書を必ずお読みのうえ、正しくご使用ください。
また、保証書と一緒にいつでもすぐ読める場所に保管しておいてください。
●ご使用の際は、iPod/iPhoneや外部入力端子に接続する機器、USBケーブルに接続するパソコンの取扱説明書も
必ずお読みください。
●接続する eや siPod/iPhon iTune のソフトウェアのバージョンが最新であることをご確認ください。
最新でない場合は、本製品が正常に動作しないことがあります。
●接続するiPod/iPhoneの機種によっては「各部の名称と機能」に記載の動作機能が一部対応していません。詳細
は、「 eiPod/iPhon 動作制限事項」をご確認ください。
●本製品にiPodを接続する場合は、iPodに付属のDockアダプターを必ずご使用ください。
●本製品にiPhoneを接続する場合は、Apple社指定のDockアダプターを別途お買い求めのうえ、ご使用ください。
●本製品の赤外線受光部に直接日光が当たるとリモコンの操作ができなくなる場合があります。
●接続する際は、本製品の音量を最小にしてください。またiPod/iPhoneや外部入力端子に接続する機器の音量も最
小にしてから接続してください。
●プラグは根元まで確実に差し込んでください。
●プラグの抜き差しは、本製品の電源を FOF にしてから行なってください。
●コードを引っ張らず、プラグを持ってまっすぐ抜き差ししてください。
●左右接続コードは延長しないでください。不具合の原因になります。
●専用接続ケーブルの抜き差しは、プラグを回したりしないで行なってください。
プラグのピンが曲がり破損の原因になります。
●本製品は長い間使用すると、紫外線(特に直射日光)や摩擦により、変色することがあります。
●本製品の電源をONにするとき「ボッ」という音が出ますが故障ではありません。
●本製品の近くに発信機(携帯電話など)があるとノイズが入る場合があります。故障ではありません。
●ラジオを接続しないでください。ラジオの音声にノイズが入ることがあります。
●ブラウン管のテレビやモニターの近くに設置すると色むらが起こる場合があります。
その場合は、離してご使用ください。
●サランネットは柔らかい素材で破れやすいため、とがったものに引っかけたりしないでください。
●サランネットを取り外して使用する場合、スピーカーユニットを絶対に触らないでください。
故障の原因になります。
●本製品は、大理石や白木などデリケートな材質には直接設置しないでください。
スタンドの跡が残る場合があります。
●本製品に付属のリモコンは、外部入力端子に接続している機器には使用できません。
●
iPod/iPhoneDockの「再生・一時停止/スヌーズボタン」は、外部入力端子に接続している機器には使用できません。
●iPod/iPhoneを接続する際は、本製品の接続を正常に行なったあとで接続してください。
●iPod/iPhoneを本製品に接続する際はiPod/iPhoneの電源が入っていることを確認してから接続してください。
●接続したiPod/iPhoneが認識されない場合、再度、接続してください。
●本製品(スピーカー(LEFT、RIGHT)の背面、iPod/iPhoneDockの 、液晶パネル)には傷防止のため 透明フィルム
を貼っています。はじめて使用する際は、この透明フィルムを剥がしてください。
●付属のUSBケーブルでパソコンと eiPod/iPhon を同期させる場合、「接続のしかた」を参考にして、必ずすべての接
続を行なってください。
●iPodtouch/iPhoneにインストールされたアプリの音声は、Dockコネクターに接続すると再生されません。
アプリの音声を再生したい場合は、iPodtouch/ eiPhon を外部入力端子に接続して使用してください。
●外部入力端子で、φ3.5mmステレオミニジャック以外のオーディオ機器と接続する場合は、適切な変換プラ
グアダプターをお買い求めください。
「MadeforiPod」「MadeforiPhone」とは、iPod または iPhone 専用に接続するよう設計され、アップルが定める性能基
準を満たしているとデベロッパによって認定された電子アクセサリであることを示します。アップルは、本製品の機能、安全お
よび規格への適合について一切の責任を負いません。本製 品を使用することで、iPod または iPhone のワイヤレス性能に影
響がある場合があります。iPod または iPhone は Apple.Inc の商標または登録商標です。
安全上の注意
本製品は安全性に充分な配慮をして設計していますが、使いかたを誤ると事故が起こることがあります。
事故を未然に防ぐために下記の内容を必ずお守りください。
警告
この表示は「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷を負う可能性があります」
を意味しています。
注意
この表示は「取り扱いを誤った場合、使用者が傷害を負う、または物的損害が発生する
可能性があります」を意味しています。
危険
この表示は「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷を負う可能性が切迫して
います」を意味しています。
本体について
警告
●付属のACアダプター以外 を使用しない
故障や火災など事故の原因になります。
●異常(音、煙、臭いや発熱、損傷など)に気付いたら使
用しない
異常に気付いたらすぐに使用を中止して、コンセン
トから抜きお買い上げの販売店か当社のサービス
センターに連絡してください。そのまま使用すると、
火災など事故の原因になります。
●濡れた手で触れない
感電によるけがの恐れがあります。
●強い衝撃を与えない
感電によるけがや、火災など事故の原因になります。
●
本製品に水や異物 燃えやすい物、金属、液体など( )を
入れない
故障や火災など事故の原因になります。
●
周囲がおおわれている、風通しの悪い場所、熱のこも
る場所には設置しない
過熱による火災など事故の原因になります。
●分解や改造はしない
感電によるけがや、火災など事故の原因になります。
●紙や布などでおおわない
過熱による火災など事故の原因になります。
●
同梱のポリ袋は幼児の手の届く所や火のそばに置かない
火災など事故の原因になります。
注意
●以下の場所には設置しない
■直射日光の当たる場所■火気の近く■暖房器
具の近く■高温多湿やほこりの多い場所■雨など
水しぶきの当たる場所
故障や火災など事故の原因になります。
● を F電源 ON/OF するときは、必ず接続している機器
の音量を小さくする
聴力に悪影響を与える恐れがあります。また、本製品
の故障、不具合の原因になります。
●火気に近付けない
変形、故障の原因になります。
●付属のスタンドの上に設置する/不安定な場所や振動
の多い場所に設置しない
転倒などによりけがや故障の原因になります。
●本製品の上に下記のものを置かない
■火気■水など液体の入った容器
故障や火災など事故の原因になります。
●
ベンジン、シンナー、接点復活 薬品剤など は使用しない
変形、故障の原因になります。
●足に引っかかりやすい場所にコードを引き回さない
本製品の落下や転倒により、けがの原因となること
があります。
●コードの上に物を置いたり、敷物や家具などの下に入
れたりしない
断線、故障の原因になります。
●コードを引っ張らず、入力プラグを持ってまっすぐ抜き
差しする
断線、故障の原因になります。
警告
●AC100V以外の電源には使用しない(日本国内専用)
過熱による火災など事故の原因になります。
●本製品以外には使用しない
過熱による火災など事故の原因になります。
●抜き差しが容易にできる場所の家庭用コンセントを
使用する
●異常(音、煙、臭いや発熱、発火、損傷など)に気付い
たら使用を中止する
異常に気付いたら、コンセントから抜き異常に対処
してください。その後、お買い上げの販売店または
当社のサービスセンターへ連絡してください。
そのまま使用はしないでください。火災など事故
の原因になります。
●分解や改造はしない
感電によるけがや、火災など事故の原因になります。
●強い衝撃を与えない
感電によるけがや、火災など事故の原因になります。
●コンセントや本体にプラグを差し込むときは根元ま
で確実に差し込む
過熱による火災など事故の原因になります。
●延長ケーブルを使用しない
たこ足配線をせず、備え付けのコンセントに直接
差して使用する。
●濡れた手で触れない
感電によるけがの恐れがあります。
●布などでおおわない
過熱による火災など事故の原因になります。
●コードは伸ばして使用する。釘などでの固定や、束ねた
ままでの使用はしない
過熱による火災など事故の原因になります。
●
コードを引っ張らず、プラグを持ってまっすぐ抜き差しする
断線、故障の原因になります。
●コードの上に物を置いたり、敷物や家具などの下に入
れたりしない
断線、故障の原因になります。
●プラグにたまったほこりなどは乾いた布で定期的に
拭き取る
過熱による火災など事故の原因になります。
●ベンジン、シンナー、接点復活剤などは使用しない
変形、故障の原因になります。
注意
● 用長時間使 しないときは、コンセントから抜く
省エネルギーにご配慮ください。
●足に引っかかりやすい場所にコードを引き回さない
故障や事故の原因になります。
●通電中のACアダプターに長時間触れない
低温やけどの原因になることがあります。
AC ーにアダプタ ついて
使用上の注意
指定電池 コイン形リチウム電池CR2025
危険
●電池の液が目に入ったときは目をこすらない
すぐに水道水などのきれいな水で充分に洗い、医師の診察を受けてください。
リモコンの電池について
警告
●幼児の手の届く所に置かない
電池を飲み込んだ場合はすぐに医師の診察を受けて
ください。窒息や内臓への障害の恐れがあります。
●火の中に入れない、加熱、分解、改造しない
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●極性通りに入れる
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●リチウム電池は充電しない
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●使い切った電池はすぐに取り出す
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●
液漏れした電池はすぐに取り出し、液は素手でさわらない
・幼児がなめた場合はすぐに水道水などのきれいな水
で充分にうがいをし、医師の診察を受けてください。
・皮膚や衣服に付いた場合は、すぐに水で洗い流して
ください。皮膚に違和感がある場合は医師の診察を
受けてください。
●硬貨やカギなど金属製のものと一緒の場所に置いたり、
電池の+と−を接続しない
ショート状態になり液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●長期間使用しない場合は電池を取り出す
液漏れによる故障の原因になります。
注意
●落下させたり強い衝撃を与えない
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●水に濡らさない
発熱の原因になります。
●変形させたりハンダ付けしない
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●指定の電池以外使用しない
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●以下の場所で使用、放置、保管しない
・直射日光の当たる場所、高温多湿の場所
・炎天下の車内
液漏れ、発熱、破裂、性能低下の原因になります。
●使用済みの電池は自治体の所定の方法で処分する
環境保全に配慮してください。
Specyfikacje produktu
| Marka: | Audio-Technica | 
| Kategoria: | głośnik | 
| Model: | AT-SP161i | 
Potrzebujesz pomocy?
Jeśli potrzebujesz pomocy z Audio-Technica AT-SP161i, zadaj pytanie poniżej, a inni użytkownicy Ci odpowiedzą
Instrukcje głośnik Audio-Technica
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            Instrukcje głośnik
- ATC
- Hyundai
- Yamaha
- Samson
- Cabasse
- Soundmaster
- ION
- IPort
- Bluesound
- Karcher Audio
- Martin Audio
- Loewe
- PulseAudio
- Clatronic
- IDance
Najnowsze instrukcje dla głośnik
                        
                         8 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         8 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         8 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         7 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         7 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         7 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         5 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         3 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         3 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         3 Kwietnia 2025