Instrukcja obsługi Audio-Technica AT-SPB300
                    Audio-Technica
                    
                    głośnik
                    
                    AT-SPB300
                
                                
    Przeczytaj poniżej 📖 instrukcję obsługi w języku polskim dla Audio-Technica AT-SPB300 (3 stron) w kategorii głośnik. Ta instrukcja była pomocna dla 21 osób i została oceniona przez 11 użytkowników na średnio 4.9 gwiazdek
                        Strona 1/3
                    
                    
                    
199502540
〒194-8666 東京都町田市西成瀬2-46-1
http://www.audio-technica.co.jp
アフターサービスについて
本製品をご家庭用として、取扱
説明や接続・注意書きに従っ
たご使用において故障した場
合、保証書記載の期間・規定に
より無料修理をさせていただ
きます。修理ができない製品の
場合は、交換させていただきま
す。お買い上げの際の領収書
またはレシートなどは、保証開
始日の確認のために保証書と
共に大切に保管し、修理などの
際は提示をお願いします。
お問い合わせ先(電話受付/ 9:平日 00〜17:30)
製品の仕様・使いかたや修理・部品のご相談は、お買い上げのお店
または当社窓口およびホームページのサポートまでお願いします。
●お客様相談窓口(
製品の仕様・使いかた
) 0120-773-417
 (携帯電話・PHSなどのご利用は 
03-6746-0211
)
FAX:042-739-9120 Eメール:
support@audio-technica.co.jp
●サービスセンター(修理・部品)0120-887-416
 (携帯電話・PHSなどのご利用は 
03-6746-0212
)
FAX:042-739-9120 Eメール:
servicecenter@audio-technica.co.jp
●ホームページ(サポート) 
www.audio-technica.co.jp/atj/support/
お買い上げありがとうございます。
ご使用の前にこの取扱説明書を必ずお読みのうえ、正しくご使用ください。
また保証書と一緒にいつでもすぐ読める場所に保管しておいてください。
取扱説明書
アクティブスピーカー
AT-SPB300
●リアカバーより前にポータブル機器が突き出な
いように接続してください。万一、落下した場合、
ポータブル機器が破損する恐れがあります。詳
細は「使いかた」→「使用前のご確認」を参照くだ
さい。
●スピーカーユニットの位置に水が付着している
と、音が聞こえにくい場合や、音が出ないことが
あります。その場合は、乾いた柔らかい布で拭
き取ってください。
●本製品はリアカバーを閉じ、スライドロックをか
けた状態で、IPX4相当の防水処理を行ってお
ります。防水についての詳細は、「防水につい
て」を参照ください。
●寒暖の差が激しい場所、湿度が高い場所で使
用する場合は、事前に常温常湿度の屋内で「使
いかた」の手順1〜3を行ってから移動してくだ
さい。また、移動後は本製品のリアカバーを開
けて接続など調整を行わないでください。防水
効果が低減し本製品およびポータブル機器の
故障の原因になります。
●安全上の注意に記載の使用場所のほか、下記
の環境では使用しないでください。
 ■温泉 ■屋外などで砂がかかる場所(海水浴
場、グラウンド) ■サウナ
●本製品をACアダプターに接続して使用する際
は、防水に対応しておりません。
防水について
操作シートについて
●操作シートは爪や鋭利なものなどで引っかかないでください。破損する恐れがあります。
●操作シートが破損した状態で使用しないでください。ポータブル機器に水が入り、故障の原因に
なります。
●操作シートの取り外しや取り付けは、新しい操作シートに交換するときのみ行ってください。
●操作シートの取り付けは確実に行ってください。
取り付けが不充分のまま使用すると、防水効果が発揮されずフィルム内に水分が侵入し、ポータ
ブル機器が故障する恐れがあります。
操作シートについて 注意の
1.
図のように、操作シートの下部分を
指の腹で押し、取り外します。
このとき、爪や鋭利な物で
押さないでください。
操作シートの取り外し・取り付けかた
ご使用後は必ず乾いた柔らかい布で水分を拭き取ってください。
操作シートは、使用頻度や保管状態により劣化します。操作シートに黄ばみやカビの発生、
汚れや 大きなたるみなど劣化が見られた場合は、新しい操作シートをお買い求めのうえ交
換してください。
交換用操作シートの購入は当社サービスセンターへ お問い合わせください。
操作シートのお手入れのしかた
●本製品はリアカバーを閉じ、スライドロックをかけた状態で、IPX4*
1
相当の防水性能が保証
されます。
●
水周りで使用される場合は、必ず電池を使用してください。また、バッテリーカバーとDCジャッ
クカバーをしっかり閉めてください。ACアダプター(別売)は防水に対応していません。
●スライドロックをかけていない状態 *
2
、またはリアカバーやDCジャックカバーが開いた状
態、操作シートが破れている状態では使用しないでください。リアカバー内側や、クッション
や入力コードは非耐水です。
●完全防水ではないため、本 製品に直接水をかけたり水中に沈めたりしないでください。故障
の原因になります。
●スピーカーユニットの位置に水が付着していると、音が聞こえにくい場合や、音が出ないこと
があります。その場合は、乾いた柔らかい布で水を拭き取ってください。
●φ3. 5mm ステレオミニジャック以外の
ヘッド ホン 端 子 の機器 と接続す る 場合
は、適切な変換 プラグアダプターをお買
い求めください。
パワーインジケーター
バッテリーカバー
ポータブル機器
ハンドストラップ
電源/ボリュームノブ
●接続例
スライドロック
DCジャックカバー
操作シート
リアカバー
スピーカーユニット
取り外し
1.
操作シートの上下、前後を確認してください。
2.
操作シートのゴム部分(凹)とリアカバーの凸部分を合わせて、ゴム部分を均等
な高さになるよう少しずつ押して取り付けてください。
取り付け
*1 JIS/IEC保護等級。
   IPX4相当とはあらゆる方向からの水の飛まつを受けても有害な影響のないものです。
*2 下図を参照のうえ、確実にスライドロックをかけてください。 
クッション
入力コード
入力プラグ
(φ3.5mm金メッキ
3極ミニプラグ)
コード収納部
ご使用になる前に、下図を参考に本製品の各部をご確認ください。
テクニカルデータ
各部の名称と接続例
型式: アンプ内蔵スピーカーシステム
スピーカーユニット: φ38mm(フルレンジ)、φ50mm(サブウーファー)
入力インピーダンス: 20kΩ
最大出力:  3W(フルレンジ)、5W(サブウーファー) 
再生周波数: 60〜20,000Hz
電源: 単3形アルカリ乾電池×4本(別売)
  または単3形 電池×4本(別売)ニッケル水素
連続使用時間 : 約30時間(アルカリ乾電池使用時)、
 約20時間(ニッケル水素電池使用時)
入力端子: φ3.5mm金メッキ3極ミニプラグ(L型)
入力コード長 : 約15cm
外形寸法: H246×W143×D103mm(縦置き時)
質量 : 約1.0kg(電池除く)
●交換操作シート: OS-SPB300
●交換クッション: IC-SPB300
● : ACアダプターAD-SD0520AAB別売
(改良などのため予告なく変更することがあります。)
※操作シートの取り外しや取り付けは、新しい操作シートに交換するときのみ行ってください。
入力プラグ
(φ3.5mm金メッキ
3極ミニプラグ)
スライドロックがかかっている状態
スライドロックがかかっていない状態
●ご使用の際は、接続する機器の取扱説明書も必
ずお読みください。
●本製品を使用時に万一メモリーなどが消失
しても、当社では一切責任を負いません。
●プラグは根元まで確実に差し込んでください。
●プラグの抜き差しは、本製品の電源を切ってから
行ってください。
●入力コードを引っ張らず、プラグを持ってまっすぐ
抜き差ししてください。
●入力コードは必ずコード収納部へ収納してくださ
い。リアカバーに挟まり、断線の原因になります。
●本製品の電源を入れるときに「ボッ」という音が
出ますが故障ではありません。
●長時間使用すると紫外線(特に直射日光)により本
体や入力コードの色があせてしまうことがあります。
●磁気の影響を受けやすいもの(ブラウン管テレ
ビ、磁気カード、時計など)を近付けないでください。
●本製品の近くに電子機器や無線機器(ワイヤレス
LANなど)があるとノイズが入る場合がありま
す。故障ではありません。
●操作シートは爪や、先の尖ったものなどで引っ掻
かないでください。破損する恐れがあります。
●操作シートが破損した状態で使用しないでくださ
い。ポータブル機器に水が入り、故障の原因にな
ります。
●操作シートの取り外し、取り付けは新しい操作
シートに交換するときのみ行ってください。取り
外し、取り付けの方法は、「操作シートについて」
を参照ください。
●リアカバーを閉じる際、入力コードやクッションを
挟まないように注意してください。入力コードの
断線や、防水効果が発揮できなくなります。
上:ゴム部分が
凹んでいます。
前:ゴム部分
  (凹)
下
均等な高さになるよう
少しずつゴム部分を押す
安全上の注意
使用上の注意
本製品は安全性に充分な配慮をして設計していますが、使いかたを誤ると事故が起こることが
あります。事故を未然に防ぐために下記の内容を必ずお守りください。
警告
この表示は「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷を負う可能性が
あります」を意味しています。
注意
この表示は「取り扱いを誤った場合、使用者が傷害を負う、または物的損害が
発生する可能性があります」を意味しています。
危険
この表示は「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷を負う可能性が
切迫しています」を意味しています。
本体について
警告
●指定電池以外は使用しない
故障、不具合の原因になります。
●異常(音、煙、臭いや発熱、損傷など)に気
付いたら使用しない
異常に気付いたらすぐに使用を中止し
て、お買い上げの販売店か当社のサービ
スセンターに連絡してください。
そのまま使用すると、火災など事故の原
因になります。
●分解や改造はしない
感電によるけがや、火災など事故の原因
になります。
●強い衝撃を与えない
感電によるけがや、火災など事故の原因
になります。
●
本製品に水や異物 燃えやすい物、金属、液(
体など)を入れない
故障や火災など事故の原因になります。
●布などで覆わない
過熱による火災など事故の原因になります。
●同梱の袋は幼児の手の届く所や火のそば
に置かない
事故や火災などの原因になります。
注意
●直射日光の当たる場所、暖房器具の近く、
高温多湿やほこりの多い場所に長時間置
かない
故障、不具合の原因になります。
● を F電源 ON/OF するときは、必ず接続し
ている機器の 音量を小さくする
聴力に悪影響を与える恐れがあります。ま
た、本製品の故障、不具合の原因になります。
●火気に近付けない
変形、故障の原因になります。
●水中に沈めない
本製品内部に水が入り、ポータブル機器
および本製品の故障の原因になります。
●
不安定な場所や振動の多い場所に設置しない
落下などで本製品の故障の原因になり
ます。
●ベンジン、シンナー、接点復活 薬品剤など
は使用しない
変形、故障の原因になります。
●ハンドストラップを持って振り回さない
けがや故障の原因になります。
指定電池
乾電池(単3形アルカリ乾電池)または
充電式電池(単3形ニッケル水素電池)×4本 (別売)
危険
●電池の液が目に入ったときは目をこす
らない
すぐに水道水などのきれいな水で充
分に洗い、医師の診察を受けてくださ
い。
●
電池の液が漏れたときは素手で液を触らない
・液が本製品の内部に残ると故障の原因にな
ります。電池が液漏れを起こした場合は、当
社サービスセンターまでご相談ください。
・万一、なめた場合はすぐに水道水などのき
れいな水で充分にうがいをし、医師の診察
を受けてください。
・皮膚や衣服に付いた場合は、すぐに水で洗
い流してください。皮膚に違和感がある場
合は医師の診察を受けてください。
電池について
警告
●
火の中に入れない、加熱、分解、改造しない
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●釘を刺したりハンマーで叩いたり踏み付
けたりしない
発熱、破損、発火の原因になります。
●幼児の手の届く所に置かない
電池を飲み込んだ場合は、すぐに医師の
診察を受けてください。窒息や内臓への
障害の恐れがあります。
●電池は(+)と(−)を逆に入れない 
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●硬貨やカギなど金属製のものと一緒の場所
に置いたり、電池の(+)と(−)を接続しない
ショート状態になり液漏れ、発熱、破裂
の原因になります。
●新しい電池と一度使用した電池、銘柄や種
類の違う電池を混ぜて使用しない
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●乾電池は充電しない
(アルカリ乾電池の場合)
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●使い切った電池はすぐに取り出す
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●長期間使用しない場合は電池を取り出す
液漏れによる故障の原因になります。
注意
●落下させたり強い衝撃を与えない
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●以下の場所で使用、放置、保管しない
■直射日光の当たる場所、高温多湿の場所
■炎天下の車内■ストーブなどの熱源の近く
液漏れ、発熱、破裂、性能低下の原因になります。
●水に濡らさない
発熱の原因になります。
●指定の充電器、ACアダプター以外で充電し
ない(充電式電池の場合) 
故障や火災の原因になります。
●外装ラベルがはがれた電池は使用しない、
ラベルをはがさない
ショート状態になりやすく、液漏れ、発
熱、破裂の原因になります。
●変形させたりハンダ付けしない
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●保管、廃棄の場合は端子(金属部分)を
テープなどで絶縁する
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●
機器を使用したあとは必ずスイッチを切る
液漏れの多くは、スイッチの切り忘れに
よる電池の消耗が原因です。
●指定の電池以外使用しない
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
●使用済みの電池は自治体の所定の方法で
処分する(アルカリ乾電池の場合)
環境保全に配慮してください。
■充電式電池のリサイクルについて
充電式電池はリサイクルできます。不要なった電池は、端子(金属部分)にテープなどを貼り付け
て絶縁してから充電式電池リサイクル協力店にお持ちください。
充電式電池の回収・リサイクルおよびリサイクル協力店については、社団法人電池工業会ホーム
ページhttp://www.baj.or.jpをご覧ください。
正面
Specyfikacje produktu
| Marka: | Audio-Technica | 
| Kategoria: | głośnik | 
| Model: | AT-SPB300 | 
Potrzebujesz pomocy?
Jeśli potrzebujesz pomocy z Audio-Technica AT-SPB300, zadaj pytanie poniżej, a inni użytkownicy Ci odpowiedzą
Instrukcje głośnik Audio-Technica
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         6 Grudnia 2024
                        
                    
                                                            Instrukcje głośnik
- Finlux
- Reflexion
- LD Systems
- HK Audio
- Lionelo
- REL Acoustics
- Roland
- AwoX Striim
- RetroSound
- FiveO
- Behringer
- Klip Xtreme
- McIntosh
- Midland
- Boston
Najnowsze instrukcje dla głośnik
                        
                         8 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         8 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         8 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         7 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         7 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         7 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         5 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         3 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         3 Kwietnia 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         3 Kwietnia 2025